2分の1成人式

     

こんにちは、江口です。


初売りで賑わう近所のショッピングセンターの中、娘二人を連れて歩いていたら、和服店の店員さんから声を掛けられました。
近頃は「2分の1成人式」というのがあって、10歳の誕生日の記念に女の子なら振袖を着て写真を撮るそうです。

8歳の長女に試着させてみて、「可愛い。綺麗。」と褒めちぎり、まず子供のハートを鷲掴み。
そして「お母さんも未だ終わっていませんよ!着物、絶対似合います。」
見え透いたお世辞に恥ずかしくなりました。

・・・写真業界・和服業界の戦略、恐るべし!

と思って、本当に「2分の1成人式」なるものが存在するのかどうか調べてみたら、4年生を対象に、2分の1成人式を開く小学校が増えているそうです。

ちなみに私の祖母は和裁の仕事をしていましたが、便利さや手軽さに押されて、日本の伝統である着物文化が消えていっているのは悲しい現実です。
子供達に着物の良さを伝える機会として、「2分の1成人式」も意義のあることなのかなと思いました。

さて、この和服店の店員さんが、とても素敵に和服を着こなしていらっしゃって、「さすがだなあ。」と関心すると同時に、アパレル業界の方々は自社製品をきちんと着こなしているからこそ説得力があることを再認識しました。

ただ、代金の負担方法は会社の方針によって色々で、例えば、一定の地位以上の従業員等に自社製品を無償支給しているような場合や全員一律に値引販売するような場合もあると思います。

無償支給なら給与課税ですが、もし値引販売の場合で、下記の全ての要件を満たしたときは、その値引分について給与課税はされません。(所得税基本通達36-23)
1)売価が、取得価額以上で、かつ、他に販売する売価のおおむね70%以上であること
2)値引率が、役員もしくは使用人の全部について一律に、または、地位・勤続年数などに応じて全体として合理的なバランスが保たれる範囲内の格差により定められていること
3)値引販売する数量が、一般の消費者が家事のために通常消費すると認められる程度のものであること

一方、給与所得者が負担した金額については、平成25年分の確定申告から、職務の遂行に直接必要なものとして給与等の支払者より証明がされた衣服費について、給与所得者の特定支出に追加されました。他にも追加された項目があり、特定支出控除の金額要件も改正されています。実際に適用を受けるとなると難しい面はありますが、是非検討してみて下さい。

2014/01/15     

リスクマネジメント 損害保険

     

こんにちは。
岡本です。

今年は雪が多く、色々なところで影響が出ていますね。

先日の大雪で、雪の重みに耐えられず、自宅カーポートの屋根が支柱からグニャリと曲がってしまいました。
幸い車は無地だったのですが、撤去して再設置するとなると痛い出費です。。。

インターネットで業者を選んでいると、火災保険で雪災がカバーされる場合があるとの書き込みを発見。
保険証券を確認してみると「門塀、車庫含む」と記載がありました。
保険を使うことが出来そうで、ほっとしました。

保険は頼りになるなと思うことがいくつかありました。

先日車のエンジンかからなくなり、自動車保険会社に電話すると、すぐにレッカーを連れて修理に来てくれました。

その又先日、海外旅行でレンタカーを登山道入口の道の悪い駐車場で、車の底を大きな石に擦ってしまいました。
警告音が鳴りやまず、車の下を見てみると液体がポタポタ垂れていました。
何とか近くの宿まで戻ることができたので、代理店に電話して交渉したところ、代替車をレッカーで持ってきて、故障車を代わりに持って帰ってくれました。
その間、宿のプールで浮かんで待つことが出来ました。

ないと困るものや、損害が多額になるものは保険に入っておくと、助けられることがあると感じています。

事業を行う上でも、様々なリスクがあると思います。
当事務所では、リスクマネジメントとして損害保険をご提案していますので、何かございましたら是非ご相談下さい。

2014/02/19     

まんが日本昔ばなし

         

こんにちは、浜本です!

先日、衝動買いしてしまいました。
「まんが日本昔ばなし」DVDセット!

小さい頃、よく見ていました。
子どもにも見せたい・・・というのは口実で自分が見たいので購入。

昔話って色んなことを教えてくれますよね。
当たり前のことですが、嘘はついてはいけない、いじわるすると後で痛い目にあう、勇気を持って前に進むこと・・・
ぜひ子どもにも見せたいです。

もうすぐ三歳の娘、まだまだ怖がりです。
鬼が出てくるようなものは見れません。
お気に入りは「おむすびころりん」。
しばらくは私ひとりで楽しみたいと思います♪

2014/02/26

初めてのお菓子作り

         

こんにちは、岩野です。

先日の2月の大雪は交通が遮断したりして、皆さん大変でしたよね。
そんな中に2回目の大雪の次の日に、初めてお菓子作りを体験しました(^_^)
そう!バレンタインのお菓子です。なぜか自分用…。

嫁が作るために材料を買ってきてくれてあったのですが、朝から部屋前の雪かきをすることなったため、急遽自分で作ることに(^_^;)

一品目はフィリングケーキを作成(スポンジとパウンドケーキの中間のようなケーキ)。
ボールにミックス粉・卵・牛乳・サラダ油を順番によくかき混ぜ、型に入れてチョコチップをまぶし、オーブンで焼くというオーソドックスな感じ。
かき混ぜるのにかなり力がいり、少し息切れ起こしてしまいましたが、なんとかうまくできました。

二品目はチョコフレーク。
残ったチョコチップを湯煎で溶かし、フレークとまぜて作ってみました。
こちらもうまくできましたよ(^O^)

嬉しくなって元々行くことになっていた嫁の実家にて、義両親にお裾分けをしました。
美味しいといってもらえてよかった!
初めてお菓子を作ってみましたが、意外に楽しく、市販のものを使ったお蔭か、思ったほど大変ではなかったです。
次の機会があるか分かりませんが、貴重な体験をすることができました。

2014/03/03

初めてのお菓子作り PART2

         

こんにちは、浜本です。
岩野さんに対抗して私も!と思い、再登場です。

恥ずかしながら、私は女子にも関わらずお菓子作りといえばホットケーキやクレープくらいしか作ったことがありませんでした。

最近、娘が台所に興味を持っていて、これはやるしかない!と一念発起。
お菓子作りに挑戦することにしました。

まず第一弾は、マフィン。(カップケーキ?)

きれいな「の」の字になりませんでしたが、味はサイコーでした!!

今まで趣味という趣味はなかったのですが、良い趣味ができました。
毎週末の楽しみになっています。
最終目標はデコレーションケーキです!

2014/03/11

春の休日

         

こんにちは、浜本です。

最近はとても暖かくなりましたね。
毎週末、活発な娘を連れて色々なところへ行っています。

先月は、初のサンリオピューロランドと多摩動物公園へ!
多摩動物公園、すごいです。
何がすごいって、アップダウンの激しい事・・・

一番人気が「ライオンバス」とのこと。
開園前から並び、開園と同時にダッシュ!!!
アップダウンが激しく、娘を抱えてのダッシュは心が折れそうでしたが周りに負けてられん!とがんばりました。

結果、3番目をゲット。
ライオンのいるところをバスでグルグルまわります。
バスには生肉をつけ、それをライオンがベローンと食べる。
乗客「オォォォーー!!!」となる仕組み。

一番人気だけあってかなりの迫力で大満足でした。
私たちが下りる頃、すでに200人くらい行列になっていました。
乗ってよかった・・・

そしてまた別の日には、よこはまコスモワールドへ!
久々に行きましたが、小さい子どもが遊べるところが多くとてもよかったです♪

またまた別の日には公園へ。
坂道ダッシュが大好きで、山を登っては上からダッシュで駆け下りてきます。
親はグッタリです。

子どもに負けないように、自分も体力をつけたいと思います!!!       

2014/04/14

権利能力なき社団

     

こんにちは、江口です。

土曜日、長女がお世話になっている学童保育所の運営委員会と保護者総会がありました。
私は会計(といっても給与計算だけなのですが)担当であるため、留守番できない3歳の次女を連れて参加させて頂きました。

運営委員会には、町内会長さん、小学校の校長先生、PTA会長さん、地域の民生委員の方がお越し下さり、保護者と指導員さん一同、緊張した面持ちの中、規約変更や会計報告、災害時の行動指針など、議題は進んでいきました。

初めの30分、次女は私の膝に座って静かにしていたのですが、そのうち私の髪で美容師ごっこ(ボサボサのちょんまげを作り、顔を覗き込んで「可愛いわよー。」と言う。)をはじめ、議事資料には大胆にクレヨンで落書きし、ピョンピョン跳ねたり、肩車をしたり、終には「早く帰ろうよー。」と叫びだす始末。
本当に恥ずかしかったのですが、温かく見守って下さった皆様に感謝です。

ところで、この学童保育所、民法でいう「権利能力なき社団」に該当し、法人格を有しません。ですので、例えば、携帯電話の法人契約といったような場面で苦労することになるわけです。

同じように、町内会も一般的には「権利能力なき社団」です。
そうすると、町内会館等の財産をもっている場合、町内会名義での不動産登記が不可能となり、例えば、不動産の登記名義を会長個人又は役員の共有名義としなければならなりません。
すると当然、名義人の死亡による相続等の財産上の問題が生じることがあるのです。
ですが、なんと我が町内会は法人化しているので、そこのところの詳しい話を議事のあとのランチ交流タイム、町内会長さんに聞いてみたかったのですが、暴れる次女を落ち着かせるため外に出ていたら、お話しするどころか、お昼ご飯も食べ損なってしまいました(涙)。

さて、この町内会の法人化、地方自治体の地縁団体認可という形で行われ、法務局への法人登記は必要なく、保有資産の登記は、自治体が発行する証明書を添付し申請することとなるようです。

ちなみに、法人税法上は、地縁団体認可前の町内会は「人格のない社団等」として、地縁団体認可後の町内会は「公益法人等」とみなされ、収益事業を行う場合等に限り、納税義務を負うこととされています。

2014/04/21     

石田徹也展 平塚美術館


スタッフ日記はお初です、杉山と申します。
どうぞよろしくお願いします!

先日、平塚市美術館で開催中の「石田徹也展-ノート、夢のしるし-」を観覧して来ました。

石田徹也氏は、私と同じ静岡県焼津市出身、しかも同い年の画家です。

無表情・無個性でうつろな目をした人物と日常的な器物の合体したモチーフが代表的な画風で、度々メディアなどで取り上げられる事もありますので、ご存知の方もおられるかと思います。

石田徹也 公式ホームページ
http://www.tetsuyaishida.jp/

今回、石田氏の代表的な作品と言われる「飛べなくなった人」も展示されていました。

錆びて動かなくなった遊園地の飛行機と、無機質なサラリーマンが合体しているという風刺的な作品です。

時代は、バブル崩壊のあおりを受けて地方の遊園地が次々と廃墟と化し、さらに、第二次ベビーブーム世代の就職難が深刻化し就職超氷河期へ・・・

まさにテーマパークのような時代の終焉という社会的背景と、なすすべもない若者の悲哀を表現しているのかなぁ、と思いました。

なんとも重苦しい暗~いモチーフの作品ですが、でも、どこかシニカルさやユニークさを感じさせる作品でもあります。

今回の展覧会では100点以上の作品と、ネタ帳の様なノートやデッサン、下書きなどが公開されていました。

作品によっては、思わずぷっと吹いたり、怖かったり、ただただ気持ちわる~と感じたり。
また、同じ絵でも、人によって捉え方が様々なのも面白いところです。

残念ながら既に夭折されているので、今後新しく石田作品が生まれるという事は無いのですが、自分と同じ時代を過ごし、同じ様な景色を見たであろう石田氏の表現には、少なからず共感できるものがありました。

ひょっとしたら、現代を生きる誰もが一度は頭によぎった光景が、その作品の中にあるのかもしれません。

とりあえず、インパクト抜群の印象的な作品ばかりですので、興味がありましたら、是非観に行ってみてください。

平塚市美術館では、2014年6月15日まで。

2014年9月から富山県砺波市美術館、
2015年1月から静岡県立美術館で開催されるそうです。

2014/05/19

一人箱根駅伝 前編

         

こんにちは、岩野です。

先日、前々からやってみたかった一人箱根駅伝をしてきました。

箱根駅伝は言わずと知れた、東京~芦ノ湖間を往復10区間(217.9km)で競う、学生長距離界最大の駅伝競走ですが、これを一人で走るというものです。

今回は、1,10区(大手町~鶴見)と2,9区(鶴見~戸塚)の道のりについて書きます。

スタートは大手町の読売新聞本社前、走った日は日曜日だったので静かでしたが、駅伝当日はすごい賑わいでしょうね。

大手町をスタートし、15号線を南下、皇居を過ぎ、日比谷公園を越えてしばらく走ると東京タワーと増上寺が右手に見えてきます。

その後品川駅を通過し、新八ツ山橋を越え、京浜急行本線と並行して走りながら蒲田へ。
かつてはあかずの踏切と言われた蒲田の踏切も、高架工事ですんなり通れます。

そこから多摩川にかかる六郷橋を渡り、川崎を通過し、鶴見中継所に到着(スタートから21.4km)。
中継地点には箱根駅伝記念碑がありました。
また、中継所の場所を見ていると9区→10区にかけての、繰り上げスタートに係る数々のドラマが思い出されますね。

ここからは2,9区間(鶴見~戸塚)、当事務所のある横浜の町中を走るコース。
ふたたび15号線を南下し、横浜駅へ。
横浜駅手前で9区の給水ポインが見え、水を渡す際に各校の監督が、選手に「あとちょっとだから踏ん張れ!」と声をかけるシーンを思い出しました。

横浜を過ぎると15号線から1号線に移り、JR東海道線と並行して走り、保土ヶ谷駅を通過すると、2区の難所権太坂に入ります。
30km超走ってきた体には厳しい、ながく続く傾斜でしたがなんとか最高地点到着。

権太坂を過ぎると少し下りになり、戸塚駅を過ぎると、2区もうひとつの難所ラスト3kmの登り坂。
最後の力を振りしぼり懸命に走りながら、戸塚中継所に到着(スタートから44.6km)。

ラストはほんとにきつかった!選手の苦しみが非常に分かりました(笑)

今回走ってみて、テレビで見ている箱根駅伝の中継シーンと実際の場所がマッチし、ここではこんなドラマがあったなぁというのを思い出し、感慨深いものがありました。
また、実際の道のりを走ることで、選手のそのときの気持ちや苦しみが分かり、見る時のポイントがまた違ってくると思いますので、次回の箱根駅伝が楽しみになりました。

中編 戸塚~芦ノ湖編につづきます。
(ここから戸塚駅まで2km程走ったのは余談です)

2014/09/01

便利な反面

         

こんにちは。岡本です。

携帯電話の進化が目覚ましい反面、自分が衰えていると感じるこの頃です。

小学生のときの友人の自宅の電話番号は今でも記憶していますが、逆に今の家族・友達の携帯電話番号は全くわかりません。

登録すれば呼び出せるので、覚える気もないのですが。。。

先日、初めていく美容院の予約を携帯アプリで行ったのですが、当日駅を降りて、携帯電話を忘れたことに気づきました。

地図も携帯で見ようと安心していたので、大体の場所しかわからず、しかも店の名前さえ覚えていません。

とりあえず、時間も迫っていたので向かってみたのですが、やはり見つけられず。。。
自宅に電話したくても、公衆電話はコンビニにさえありません。

スポーツクラブのフロントでお金を払うから電話を借りられないかお願いしたのですが、悲しいお返事。

結局、広域避難所指定の公園まで暑い中延々と歩き、

公衆電話発見→小銭がなくて自販機で飲み物→自宅に電話→店の特定→店に電話して場所を聞く

という大失態となりました。

何でも依存し過ぎは危険だなと感じた夏の一日でした。

写真は、今年流行の調味料「塩レモン」です。
色々使えるのでオススメです。

残暑厳しいですが、ガンバって乗り切りましょう。

2014/08/25

OTC医薬品 かゆみ止め編

         

こんにちは、杉山です。

「かゆみ止めはどれがオススメですか?」

医薬品登録販売者として薬局に勤務していた頃、冬の乾燥の時期と夏休みの時期には、お客様からよく尋ねられました。

特に夏は、虫刺され用のかゆみ止めをお求めの方が多いのですが、ドラッグストアに置いてあるようなOTC医薬品(一般用医薬品)のかゆみ止めは、その有効成分や剤形などによっていくつかの種類に分ける事ができます。

【有効成分】
大きく分けて①抗ヒスタミン系(非ステロイド)と②ステロイド系があります。

①抗ヒスタミン系
かゆみ症状を起こすヒスタミン受容体をブロックすることで、かゆみを軽減したり予防したりします。
・ジフェンヒドラミン塩酸塩
・クロルフェニラミンマレイン酸塩など

②ステロイド系
炎症を鎮め、皮膚の赤みやかゆみの原因物質の形成を抑制します。
・プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル
・デキサメタゾン酢酸エステルなど
(アンテドラッグと言われる全身性副作用の出にくいものが主流です。)

多くのかゆみ止めは、①か②または①②両方を有効成分として配合しています。

②のステロイド系の方が基本的に効き目が強いので、かゆみをしっかり止めたい方にオススメしていたのですが、かゆみが収まったらすぐに塗布を止めていただくようお伝えしていました。
感染部分・皮膚の弱い部分への使用や同じ箇所への長期連用は出来ませんので、その辺りの説明にも注意を払っていたのを思い出します。

その他の成分として、アミノ安息香酸エチル、ジブカイン、リドカインなどの局所麻酔成分は、皮膚感覚を一時的に麻痺させてかゆみを抑えます。
メントール、カンフル、クロタトミンなどは、清涼感や灼熱感でかゆみを抑える成分です。
子供用はメントールなどを入れず、刺激を抑えた配合になっているものが多いです。

【剤形】
皮膚への刺激が少ない軟膏、広範囲に塗り易い液体やクリーム・ゲル、かきむしりを防ぐパッチなどがあります。

これらの【有効成分】と【剤形】を組み合わせた様々なかゆみ止めが各メーカーから販売されています。

症状やかゆみの場所によってオススメのお薬が変わってきますので、店頭で購入される際には、ぜひ薬剤師や登録販売者に相談してみてくださいね。

ちなみに、水虫が疑われる時は、必ずドクターの診察を受ける事をお勧めします。
水虫患部にステロイド系のかゆみ止めを塗るとかえって菌の感染を悪化させる事がありますし、逆に水虫で無い部分に水虫薬を塗っても何の効果もありません。
症状だけではなかなか判断が難しいので、一度検査してもらうと安心です。

そして、OTC医薬品の購入費用は、その年分の所得税の確定申告で医療費控除の対象になりますので、領収書はしっかり保管しておきましょう!

(どこにぶつけたのか、バッジのカドが欠けてます。。。)

2014/08/11       

歌人デビュー?

     

こんにちは、江口です。


「家族はね、宝石みたいな宝物。
思い出刻み、永遠に輝く。」
これは、近所の神社で催された「星祭り」の「家族の絆」をテーマにした短歌コンテストで入選した長女と私の連歌です。

この神社では、毎年、七夕近くの土日に「星祭り」が行われ、近隣の小学校が参加して笹の葉に短冊を飾ったり、合唱や演奏を披露し、また、かき氷やわたあめ、金魚すくいなどの屋台も出て、子供たちが楽しみにしている行事の一つです。

短歌コンテストに応募したのは、正直なところ宿題だからで、それも、ちょうど3月決算法人のお客様の繁忙期、夜遅く帰宅した日で、二人とも思い付きの即興で長女が上の句、私が下の句を詠んだものです。

「なんだか、宝石販売のCMみたいだけど、ま、いっか。」という軽い気持ちで提出したので、表彰式のお知らせを頂いたときは、本当にビックリしました。
(表彰式終了間際、次女が「わたあめ」を今欲しいと騒ぐので、屋台に並んでいたら、記念撮影が終わってしまい、ほかの入賞者が親子揃っているなか、長女は一人寂しく写っていました。我が家の絆は「わたあめ」よりゆるかった・・・)

もしかして長女には歌人としての才能が?
と親バカな私は思うわけでありますが、さて、歌集を出版する場合、出版社から著作に対する印税(著作権使用料)を収入するのですが、著作権使用料だけでは生活は厳しく、現代の歌人は殆どが兼業だそうです。

ところで、著作権使用料といえば、翻訳家を主人公としたNHKの連続テレビ小説が放映されています。
日本で翻訳本を出版する場合、「日本国内において翻訳本を出版する権利」を外国の出版社に対価を払って得ていることになり、さらに、外国の出版社は、著作者に対価を払って「日本において翻訳のうえ出版する権利、さらにそれをサブライセンスする権利」を得ていることになります。

この外国法人に払う出版権の対価は、国内法では「著作権(出版権等含む)の使用料または譲渡対価」として20.42%源泉徴収の対象となります。
なお、日本に外国法人のPE(恒久的施設)があるかどうかによって法人税課税されたり、相手国との租税条約によって、源泉税が軽減されたり免税になったりしますので、注意が必要です。

2014/07/14     

お弁当づくり


こんにちは、浜本です。

週1回、娘(3歳)のお弁当を作っています。
子どものお弁当箱は小さく、まだ食べられるものも少ないので入れるものが限られ、かなり難しいです。

元々お弁当づくりが苦手な私…
毎週苦悩しながら作っています。

娘はと言うと、朝作っているそばからつまみ食い。
お昼の楽しみがなくなるよ、と言っても聞かず。

お弁当が好きらしく、家では絶対食べない卵も、お弁当に入れると食べます!

この日のお弁当のメインは鶏の照り焼き。

そして大人のお昼ご飯は、残った鶏の照り焼きでサラダうどん。
冷たい物がおいしい季節になりました♪

いつかキャラ弁を作る日がくるのでしょうか。
それまで腕を磨きたいと思います!

2014/06/16

10年に一度の赤札を求めて

こんにちは、岩野です。

先日義母に誘われて、初めて川崎大師に行ってきました(^_^)

お目当ては10年毎にある、大開帳奉修期間中(H26.5/1~31)に授与される赤札です。

赤札は弘法大師ご直筆と伝わる「南無阿弥陀佛」の六字名号を版にして、当山貫首が精進潔斎のうえ、祈願をこめて一躰ずつを手刷りにされる尊い「護符」で、この赤札をいただけば、無量の功徳を授かるといわれています。
また、期間中毎日午前3回、午後3回の計6回の間のどこかでお護摩(修行)が行われ(一日数回)、終了後に並んでいた人全員に赤札授与されるという、少し運もいる感じのイベントとのこと。

その日は午前中用があったので、午後一の回にならぶことにしました。
配布予定時間の15分程前に列にならびましたが、長蛇の列…。

運よくならんだ回でお護摩が行われ、赤札が配布されるようです。よかった(^O^)

順次進み大本堂へ、開帳されたご本尊さまを拝み、長い廊下を通り、信徒会館というところまで行ってやっと赤札をいただくことができました。

その後お参りや境内を散策した後、仲見世通りの喫茶店で名物の葛餅サンデーを満喫しました(こちらもお目当てのひとつ)。

今回はやりませんでしたが、お護摩の修行や自動車交通安全祈祷を受けられる薬師殿等、他にも興味深い所がありましたので、また機会を作ってお参りに行きたいと思っております。

2014/06/09

人工かさぶた

     

こんにちは。岡本です。

春の運動会の季節になりましたね。

先日、長男が運動会で転んで両膝を擦りむいてしましました。
恥ずかしながら、競技ではなく休憩時間に砂場のロープにひっかかって転んだというお粗末な話です。

小さいころから皮膚が弱くて、すぐに化膿したり、とびひになったりすることが多かったのですが、今回も消毒とドラックストアで買ったガーゼだけではよくならず、化膿してしまい皮膚科へ行ってきました。

人工かさぶたという、治るとポロポロ剥がれていくガーゼのようなものを貼ってもらいました。
最近は、その他にも湿潤療法の絆創膏など治療方法も色々と開発されているんですね。

さて、市販のガーゼや風邪薬も領収書を取っておくと、確定申告の医療費控除に使えますので保管しておきましょう。
但し、サプリメントなど健康増進目的のものは認められません。

2014/06/02    

一人箱根駅伝 後編

         

こんにちは、岩野です。

一人箱根駅伝もついに最終章、復路芦ノ湖~小田原~平塚~戸塚~日本橋(6~10区)について書きます。

6区は芦ノ湖~小田原(風祭)のコース(20.8km)、箱根の山を約800m駆け下ります。

芦ノ湖から元箱根までは平坦な道を走り、そこから箱根国道一号線最高地点まで150m程登り(スタートから約4km)、その後は一気に駆け下ります。
下りであまりスピードを出し過ぎると、躓いたりして危険なので注意が必要です。
箱根駅伝の選手は、足裏に血豆で真っ赤になりながら走り、何日も階段を降りられなくなる位というのだから、過酷ですよね。
私もある程度スピードを出しながら、惰性に身を任せて駆け下り、小田原中継所まで辿りつきました。

復路小田原中継所では、同じように6区を何チームかに分かれて駅伝で走っているグループがいらっしゃいました。
5区の山登りの際にも同じように駅伝している方がいましたし、やはり箱根駅伝の5,6区を走るのはランナーの憧れなのですね。
流石に私のように一人で走っている人はなかなかいないと思いますが(^_^;)

次は7区小田原~平塚(21.3km)、国道一号線を基本東海道線と並行して走るコースです。

大磯の松並木のなかを走るのは、とても爽快な気分になりました。
大磯を過ぎてから134号線に移り、平塚中継所に着きました。

ここからは8区平塚~戸塚(21.5km)のコース。
走った時は晴天で風がとても気持ちよく、湘南の海岸沿いを気分よく走ることができました。

辻堂あたりから北上し、難関の遊行寺の坂へ。
高低差約50mを一気に駆け上がるのですが、コースの中後半(15.4km地点)にあるので、そこまでいかに余力を残しておくかが攻略の鍵かなと思いました。
遊行寺の坂を過ぎて国道一号線に入り、ちょっと走ると戸塚中継所に着きます。

次は9区戸塚~鶴見(23.2km)を走ります。
ここからは所属しているランニングクラブの仲間が何人か参加してくれて、一緒に走ることになりました。
仲間と一緒に走れるというのはよいですね。今までずっと一人で走ってきたので、余計に有難味を感じました。

中継所を出てからはすぐ下り坂を下り、その後平坦な道を走り、狩場を越えて権太坂の登りへ。
その後横浜へ向かい、15号線を京浜急行線と並行しながら走り、鶴見中継所へ着きました。
仲間とお話ししながら走っていたら、あっという間についた感じです(^_^)

中継所の風景から、9区→10区にかけての繰り上げスタートに係る数々のドラマを改めて思い出しました。

ここからはついに最終区鶴見~日本橋間(23.1km)です。

鶴見中継所から再び15号線を京浜東北線と並行しながら走り、川崎、蒲田を通過、品川までくると人がかなり多くなってきました。
その後田町で409号線に入り、しばらく走ると東京タワーが見えてきました。

その後日比谷公園を通過し、皇居を左手に見ながら有楽町あたりから右折して、銀座方面へ。
そこから京橋駅の所で左折し、15号線に戻ってまっすぐ走ると日本橋が見えてきました。

日本橋の先にある日本橋三越を左折し、いよいよ終盤へ。
JRの高架下を通過し、最後にラストスパートをしてゴール!

ゴールでは絆とかかれたゴールテープを切った姿の銅像が、お出迎えしてくれましたよ。

ついに、一人箱根駅伝10区間、全長217.1kmを走破致しました。
無事達成することができてほんとによかったです。

今回2区間×5回に分け、毎回フルマラソン以上を走るという非常に過酷なチャレンジを、2ヶ月強かけて行いましたが、達成できたことで少し自信が持てました。

同じ道のりを走ることで、箱根駅伝観戦をより楽しめるのではないかという目的で、今回のチャレンジを始めましたが、走っている選手の心境を知ることもできましたし、来年の箱根駅伝が楽しみです。

またこういったチャレンジを続けていき、楽しんで走っていきたいと思います。

2014/12/01

晩秋の候

         

こんにちは、杉山です。

気が付けば11月も後半。
今年の秋は小春日和の日に恵まれ、過ごしやすかったように思います。
晩秋に差し掛かった最近は、随分と風も冷たくなってきました。

世に「スポーツの秋」などと申しますが、一説によると、東京オリンピックが1964年10月10日の秋真っ盛りに開催されたから?とかなんとか。

ところで、オリンピックといえば、1988年のソウル大会にて「エキシビジョン種目」となったスポーツがあります。

最近のIOCは種目の削減を進めているようですし、残念ながら今日に至るまで正式種目には採用されていませんが、世界で100か国400万人以上の競技選手がおり、レクレーションとしては1億人に迫る人気を誇ります。

、、、ご存じ「ボウリング」です。

レジャーやレクレーションとしての印象が強いボウリングですが、スポーツとしての歴史も長く、競技としても確立され、知る限りではアメリカ、日本、韓国でプロ組織があります。

ときに私事ですが、何年か前に首を痛めて以来ずっと休んでいたボウリングの練習を、最近再開しました。

久しぶりにやってみると、コントロールが滅茶苦茶なのはもちろん、前にはできていたはずのリリースが出来なくなっていたり、アプローチでのリズムが合わなかったりと、スコアメイク以前の問題が山積みです。

まぁそれはさておき、ケガに気を付けて、楽しく長く続けて行きたいなと思っています。

2014/11/17   

桃栗3年、みかん7年

         

こんにちは。岡本です。

枯らし名人の私は、植物系はほとんど育てることができないのですが、今年みかんが急に出来ました。

遡ること、7年前、息子は誕生日プレゼントに柑橘系の苗が欲しいと言い出しました。
当時、息子は蝶にのめり込んでいた為、幼虫が好む柑橘系の樹木を自ら育てれば、蝶が手に入ると思ったらしいです。

その頃は、花粉を鼻に塗れば、蝶が顔に止まるのではないかという実験もしていました。
鼻の頭が、真っ黄色なので、よくビックリされたものです。

あれから7年、今では蝶への情熱はすっかり冷めてしまい、もちろん、みかんの世話も誰もしていなかったのに、急にたくさん出来たので驚きです。

ちなみに、みかんの法定耐用年数は28年。あとどれ位楽しませてくれるでしょうか。。。

2014/11/10

一人箱根駅伝 中編

          

こんにちは、岩野です。

前回投稿した一人箱根駅伝の続き、今回は戸塚~平塚~小田原~芦ノ湖編(3~5区)について書きます。

3区は戸塚~平塚のコース。張り切っていきましょうという所ですが、スタートからすぐ先は車道のみとなり走るのは危険なので、数百メートル程遠回り(^_^;)

気をとりなおして、国道一号線を西に走ります。
5km程走った所で、分かれ道を30号(相模湾方面)に南下し、遊行寺の坂を下ります。
往路は下りなので楽チンですが、復路でこの坂を上るのは大変でしょうね。

そこから少し走って藤沢駅付近の高架を通過し、辻堂あたりで相模湾沿いを走る道路134号にぶつかります。
ちょっと寄り道をして、海側に向かうと、地引網をしている方達がいました。

そこから海岸沿いを平塚方面に向かい、茅ケ崎を過ぎ、湘南大橋を渡り、少し行くと平塚中継所に到着(21.5km)。
前はここにコンビニがあったのですが、今は更地になっていました。
ここでゆっくり休憩したかったのですが、残念です。

ここからは4区(平塚~小田原)を走ります。
134号沿いを大磯方面に向かい、大磯港の手前で曲がって大磯駅にぶつかる所で国道一号線に入ります。
大磯にて東海道松並木を抜け、二宮を過ぎたあたりの歩道橋から相模湾を眺めることができました。

その後国府津駅を通過し、酒匂橋を渡り、鴨宮を通過してちょっと走った所で小田原中継所に到着(18.5km)。

ここからは往路最終区5区(小田原~芦ノ湖)、一番楽しみにしていた箱根の山を登ります。
高低差約860m、箱根駅伝最長区間の23.4kmの険しく厳しい道のりです。
走り出してすぐに鉄道を3度くぐり(東海道本線、箱根登山鉄道、東海道新幹線)、その後5km程緩やかな登りを登って箱根湯本へ。

ここで小休憩として、箱根饅頭を食べました(^o^)
函嶺洞門(来年から工事のためコースが変わる場所)を抜け、塔ノ沢通過し、大平台へ。
ここはよく中継で見る場所ですね。

大平台からしばらく走ると宮ノ下温泉、有名な富士屋ホテルがある場所です。
宮ノ下を過ぎて、小涌谷駅の手前で箱根駅伝での箱根山中唯一の踏切を通過します。
私が通った時にちょうど電車が通過してくれました。

そこから少し走ると小涌園、そこから急勾配が続きます。
その後恵明学園前を通過し、足ノ湯を過ぎて、少し下って上がった所で、ついに国道1号線最高地点(874km)に達しました。

いやぁ、ここまでよく登ってきましたねぇ。

ここからは下り区間に入ります。下っている最中についに芦ノ湖が見えてきました。
下りきった後に芦ノ湖畔に入り、元箱根の大鳥居を通過、流石に少しずつ観光客が多くなってきましたね。

その後並木道を通り、上がって下ると最後の長い直線、そこから直角カーブを曲がって150m程走った所でついに往路ゴール到着!
東京箱根間往復大学駅伝競走往路ゴール石碑がお出迎えしてくれました(^_^)

ついに半分まで走破しました。
スタートの大手町から107.5kmの道のりをよく走ってこられたと思います。
途中足が痛くなり、また疲れて苦しい時もありましたが、走っている最中に移り変わる景色を楽しむことができ、あこがれの箱根の山登りを体験できました。

この後復路を走りますが、どんな発見があるか走るのが楽しみです。

次回、後編(復路芦ノ湖~日本橋編)に続きます。

2014/11/04       

質問星人

     

こんにちは、江口です。

この日曜日、親守詩神奈川大会の表彰式に家族揃って出席してきました。
地域の七夕祭で入選した長女と私の「家族の絆」を詠んだ連歌が、県大会に応募されて、なんと県知事賞を頂いたのです!

残念ながら黒岩知事にはお会い出来ず、表彰式は県議員さんの代読でしたが、「子育て」についての模擬授業や講演があり、楽しくて為になる1日となりました。

ところで、「子育て」と言えば、最近の悩みは長女の「質問」です。

空気は何で出来ている?窒素って何?原子って何?

風はどこからくる?虹はどうやって出来る?人参は何故赤い?大根は何故白い?

電子レンジはどうなってる?死ぬってどういうこと?

生まれるってどういうこと?宇宙はどうなってる?

出来る限り答える努力はしていますが、母の守備範囲を超えることも。

そんなときは、素直に「分かりません。」と回答し、長女は不満そうに引き下がります。
自分で調べられる年齢になったら是非とも追求して欲しい。


さて、質問星人と言っては失礼ですが、我々会計事務所の仕事には税務調査の立会があり、調査官の質問に対応することになります。

恐れることは何もないのですが、調査に対応する時間や労力はそれなりにかかるものです。

いっそのこと「帳簿は保存してありますから、見なくてもいいでしょう。」と言えたら簡単なのですが、調査官の心証が悪くなるというだけでなく、国税庁の事務運営指針では、青色申告要件である「帳簿の備付け、記録又は保存」について次のように定め、税務調査をめぐって、実際に青色申告を取り消された裁決事例がありますので、無意味な挑発はやめましょう。

「帳簿書類の備付け、記録又は保存とは、単に物理的に帳簿書類が存在することのみを意味するにとどまらず、これを税務職員に提示することを含むものである。
したがって、税務調査に当たり帳簿書類の提示を求めたにもかかわらず調査対象者である法人がその提示を拒否した場合には、当該拒否は青色申告の承認の取消事由に該当することになり、その提示がされなかった事業年度のうち最も古い事業年度以後の事業年度について、その承認を取り消す。」


・・・我が家の質問星人から、母親失格の裁決をうけないように、やっぱり何とかしないとダメですね(汗)。

2014/10/06